メインのコンテンツブロックにジャンプします

重要施政の歴史


一、文化政策発展の筋道


1981年初頭、文化建設委員会が設立され、芸術に携わる人や団体に対して、国際交流活動や首都エリアを中心とする文化活動への補助や奨励を実施してきました。また、重要文化施設の建設計画を開始しました。同委員会の設立は、国の文化の現代的なイメージを形作ることに貢献。特に、文化財の保護と洗練された文化の提唱、民俗技芸イベントの推進という3項目のバランスをとった運営モデルを確立しました。


1993年、台湾の文化政策は重要な転換期を迎えます。パブリックアートの設置計画推進や、96年の財団法人国家文化芸術基金会の創設、地方での芸術祭や国際的な小規模イベントの増加、国立の文化芸術機構設立など、文化建設委員会の働きによる成果が表れ始め、従来は洗練された文化と都市部の知識人に集中していた文化資源の分配にも変化が起きました。


1994年には、代表的な政策「総体的コミュニティー設営」を推進。コミュニティーづくりという理念のもと、空間建築と産業文化、芸術イベントといったテーマを共有し、地方コミュニティーの住民と共同体の自主意識を向上させることで、新たな市民社会と文化国家を再構築することを目指しました。この理念はその後、国家の重要政策となり、また、地方の文化事業を担う人々にも認められました。政策は継続され、「文化の産業化、産業の文化化」という考えのもと、地方の文化産業のマーケティングとパッケージ、コミュニティーづくりのモデルを構築してきました。さらには、中央主導型の芸術祭を地方主導の小規模な国際イベントに転換することや、「精神改革」といった政策が打ち出されました。


2002年から、文化建設委員会は、「文化クリエイティブ産業」発展計画をはじめとする、文化に関する一連の国家発展政策を提案。台湾の文化政策は新たな時代に入りました。


2003年、文化クリエイティブ産業パークの設置を計画。


2005年に入ると、文化市民権運動の展開や市民美学、建築芸術、国レベルや地方レベルの文化施設が建設され、台湾の文化政策は大きく前進しました。この期間、台湾の文化政策は地域密着、バランス、イノベーション、開拓を原則として、安定の中にも進歩を求め、新たな段階の文化発展が進みました。


2010年、文化クリエイティブ産業発展法とその関連法の可決により、台湾の文化クリエイティブ事業は法制化の段階に入りました。台湾の文化政策は国際水準に合わせ、「地域密着」と同時に、「国際化」を基本方針として、あらゆる文化事業に取り組んでいます。


2012年以降は、「地域密着化」、「国際化」、「クラウド化」、「生産高化」をベースとして、地域密着を目指して、一般住民のために活動し、「ソフトパワー」で国際開拓を進めています。さらには、クラウドの発展に向けた、文化と先端技術の連携、産業形態の革新とアート経済の向上などの方法で、あらゆる文化政策を推進しています。


2016年以降、文化政策の核心理念を、芸術を追求する意欲的な自由と位置づけ、住民が表現の自由を十分に享受できるよう取り組んでいます。そして、「文化力を育成し、文化への参加につなげる」という使命のもと、「文化ガバナンスの再生、自由芸術の支持システム構築」「土地と住民の歴史的記憶をつなぎ、再現する」「まちづくりを進め、生活の場である地元文化を発揚する」「文化内容の向上による文化経済振興」「文化の未来の新たな一章を展開する:青年の創造力を重視して、デジタル革新を強化し、国際連携を創出する」を五つの柱として、文化政策を進めています。